飲食店 元経営者 まんま万華鏡 の日々 北一(キタハジメ) です
興味あるけどなかなか行くことがない所として
裁判 の 傍聴 ってありますよね?
ん?
ない?
・・・・あるテイで、読んでみてよ(笑)
そもそも 裁判 の 傍聴 ってなんなん???
って方は少ないですよね
TVドラマや映画や報道なんかで、よく裁判のシーンがあるでしょ
その様子を実際見に行くことが出来るんです。
(資格なんてなくても一般人が 自由に見学OK )
これが 裁判の傍聴 ってやつです。
ここで疑問が・・・・・・
①裁判の傍聴って予約制?
↓ ↓ ↓
【答え】 NO です。
裁判の傍聴に 事前予約なんていりません。
『近所に来たから寄ってこか・・・・』
これが可能です。
喫茶店に行く感覚かってーーーの(笑)
公開でやってる裁判っていうのは、誰でも どの法廷でも 自由に見学できるんですよね。
(注)見学希望者が大勢の場合はクジ引きで傍聴券が必要
これは、TVの報道なんかで大々的な事件の裁判だとか
有名人の裁判なんかは、見学希望者が大勢裁判所に詰めかけるので
入場規制(座席の数だけ)で見学できる人を 抽選 します。
・・・・・めったに無いんですが、ニュースで
「〇〇の裁判に△△△人の傍聴希望者が集まりました」
なんてたまに放送ありますね。
注目される裁判には多くの傍聴希望者が集まります。
②やっぱりネクタイ着用?
↓ ↓ ↓
【答え】 NO です。
傍聴ってホントに一般人が普通にみに行けます。
普段着で十分です。
③やっぱり持ち物検査とかありますよね?
↓ ↓ ↓
【答え】 NO です。
法廷内では、スマホや電子機器での録音はNGですが
部屋に入る時の 持ち物検査なんてありません。
(電源はオフでって張り紙があります)
また、筆記用具でノートにメモなら可能なのです。
※録音や写真撮影は許可が必要
ちなみに 通常の 傘 は、部屋に持ち込みが禁止されてますので
傘立てにさして法廷内に入室 です。
・・・・・なんでだろね? やっぱり法廷内が濡れるからかな
④どの部屋でなんの裁判してるかわからないよ?
↓ ↓ ↓
一階のフロアに、本日の裁判 は・・・・・ってのがファイルになって
置いてあります。(大阪高等裁判所では確認済)
このファイルを見れば、今日の裁判一覧が記載されていて
時間(スケジュール)も確認できます。
各法廷入口にも、時間と裁判内容がA4の用紙で貼り付けてあります。
大阪高等裁判所は
本館:11階まで 別館:14階まで
フロアごとにいくつも法廷があって(15部屋くらいあるんじゃないかな?)
そのなかで色んな事件の裁判が連日行われています。
傍聴に関係ない情報ですが
大阪高等裁判所の施設内には
・コンビニ
・郵便局
・本屋
があります。
⑤全国各地の高等裁判所にもそれぞれあるのかな?
↓ ↓ ↓
【答え】 大阪しか知りません(笑)
裁判の傍聴について少しだけ記事をかきましたが
実際法廷内に入って
・裁判官
・検察官
・弁護人
・被告人
・証人
などそれぞれのやり取り(立証?)を
TVドラマやニュース報道ではなくリアルに実体験するのも
社会勉強だと思います。
機会があれば見学してみて下さい。
私も時間があれば バイク を走らせ 裁判 の 傍聴 に行きます。
裁判マニア って人がいるらしく、しょっちゅう裁判を見学してる方もいるようです。
バナーのクリックで更新の励みになります
宜しくお願い致します。
人気ブログランキング
では
最後まで読んで頂きありがとうございました。
まんま万華鏡の日々は 永遠に続きます(笑)